おもちゃ買取実績 イマイ 1/72スケール サンダーバード「ジェットモグラ」 ツインモーター 電動走行 ジャンルプラモデル ブランド IMAI(イマイ)イマイ シリーズ 1/72スケール サンダーバード 品名「ジェットモグラ」 ツインモーター 電動走行 型番- 買取日付2017年07月08日 買取スタッフのヒトコト 少し前になりますが、イマイ製のプラモデル「ジェットモグラ」を買い取らせていただきました。 ジェットモグラとは、「サンダーバード」に登場する地底を進むドリルメカのことです。パッケージをご覧いただければ、明らかに「地底を掘り進む」感じがしますよね。 実はこの「ジェットモグラ」とまったく同じ名称の道具が「ドラえもん」に登場します。ウェブで検索していただくと画像を見れるのですが、ドラえもんのジェットモグラはサンダーバードのそれよりもちゃんと「モグラ」感があります(回によっては「モグラロボット」とも言われています)。ドリルではなく、前足で土を掘る仕様になっているようなのです。 さて、皆さんは「モグラ」の語源をご存知でしょうか。一般的に知られている「潜る(もぐる)」が変化して「モグラ」になったとする説は、実はどうも信憑性に欠けるそうなんです。そもそも「潜る」という言葉自体が比較的新しい日本語のようで、古いモグラの語形とされる「ウゴロモチ」「ムグロモチ」「ウグルモチ」といった言葉が最初に文献に登場するのは、平安時代のこと。 中世になると「ウグロモチ」が一般的に使用されるようになり、1603年に発行されたとされる「日葡辞書」には語尾の「モチ」が省かれた「ムグラ」という表記があったとか。そこから「モグラ」になるまでに「潜る」という言葉が影響している可能性は否定できないそうですが、「ムグラ」とか「ウグロ」とか「ムグロ」とか、ずいぶん昔からいまの形に近い言葉が使われていたんですね。 こちらのキットはモーターライズのプラモデルとなります。未組立、内袋未開封のお品物となり、状態は非常に良いものとなります。お売りいただきありがとうございました。 Tweet 関連する買取実績 イマイ 1/5000スケール 超時空要塞マクロス SDF-1 マクロス要塞艦 タミヤ 1/12スケール ビッグスケールシリーズNo.30 フェラーリ641/2 F190 透明カウリング ニチモ 1/500完全スケールシリーズNo.18 米国海軍原子力空母 エンタープライズ USS CVAN-65 ホワイトボックス [二訂版] バンダイ MG 1/100スケール ネオジオン軍 ニュータイプ専用モビルスーツ MSN-04 サザビー /ガンプラ タミヤ 1/48スケール ミリタリーミニチュアビークルシリーズNO.4 ドイツ重戦車タイガー1(初期生産型) /プラモデル タカラ 1/48 ミサイルポッド装着タイプ ダグラム (ヤクトタイプ) アキュレイトミニチュア 1/48スケール TBF-1C アベンジャー アトランティック アメリカ海軍雷撃機 アカデミー ノンスケール ダ・ヴィンチ・マシン・シリーズ「フライング・マシン」
買取スタッフの
ヒトコト
少し前になりますが、イマイ製のプラモデル「ジェットモグラ」を買い取らせていただきました。
ジェットモグラとは、「サンダーバード」に登場する地底を進むドリルメカのことです。パッケージをご覧いただければ、明らかに「地底を掘り進む」感じがしますよね。
実はこの「ジェットモグラ」とまったく同じ名称の道具が「ドラえもん」に登場します。ウェブで検索していただくと画像を見れるのですが、ドラえもんのジェットモグラはサンダーバードのそれよりもちゃんと「モグラ」感があります(回によっては「モグラロボット」とも言われています)。ドリルではなく、前足で土を掘る仕様になっているようなのです。
さて、皆さんは「モグラ」の語源をご存知でしょうか。一般的に知られている「潜る(もぐる)」が変化して「モグラ」になったとする説は、実はどうも信憑性に欠けるそうなんです。そもそも「潜る」という言葉自体が比較的新しい日本語のようで、古いモグラの語形とされる「ウゴロモチ」「ムグロモチ」「ウグルモチ」といった言葉が最初に文献に登場するのは、平安時代のこと。
中世になると「ウグロモチ」が一般的に使用されるようになり、1603年に発行されたとされる「日葡辞書」には語尾の「モチ」が省かれた「ムグラ」という表記があったとか。そこから「モグラ」になるまでに「潜る」という言葉が影響している可能性は否定できないそうですが、「ムグラ」とか「ウグロ」とか「ムグロ」とか、ずいぶん昔からいまの形に近い言葉が使われていたんですね。
こちらのキットはモーターライズのプラモデルとなります。未組立、内袋未開封のお品物となり、状態は非常に良いものとなります。お売りいただきありがとうございました。